SSブログ

謹賀新年2014 [ところで今?]

明けましておめでとうございます。

今年も恒例の初日の出雑煮をやってきましたヨ。
場所は先日下見に行った安房高山。
さすがにバイクでは寒すぎるので、年が明ける前に軽の箱バンで近くまで来ておいて車中泊をば。
が、魔の二度寝で寝坊してしまいまして・・、
暗いうちに登るつもりでしたが、登山口に着いた時にはもうだいぶ明るくなっておりましたな。
06:40、山頂着。日の出5分前です。
sIMGP0602.jpg
ふぅぅ~、普通にのんびり歩くと15分ぐらいのところを約10分で登りました。
しかし慌てて登るとすぐに脚が棒になってしまいますな。┐(´д`)┌ヤレヤレ

↓ギリギリ日の出前の空。
sIMGP0605.jpg
今年はだいぶ暖かい正月です。手袋なしでも全然平気。

キタ!2014年最初のご来光~♪
sIMGP0624.jpg
しばし手を合わせて願掛けなぞ・・
sIMGP0629.jpg

・・ということで 

それではさっそくお雑煮作りをいたしませう。
今回は久留里駅前に水汲み広場がある・・というのを前に千葉テレビの「週刊バイクTV」で見たので、
昨日のうちにそこの湧き水を汲んでおきました。
sIMGP0636.jpg

お汁の方は鶏ももベースに塩と麺つゆ+カツオと昆布の顆粒だし、乾燥シイタケを少々。。な味付けで。
お餅は事前に焼き色を付けておきました。

sIMGP0655.jpg
うむ!ウマいじゃまいかっっ♪

今年は少し彩りにも気を配ってみました。
横にあるのはカブのぬか漬け。やっぱ漬物があると良いですねぇ。 
2杯ペロッとイケてしまった。(^^

してこの安房高山ですが、他に登ってくる人は一人も居ませんでした。
東~南の見晴らしは良いんだけど、西の富士山が見えないのが残念ポイントか?
まぁせっかく登るなら御殿山か伊予ガ岳か富山、ロープ―ウェイで鋸山あたりが普通かしら。
とはいえ、所要時間の短さとか人気のなさとか穴場ポイントは高いかも。
現在の体力的にも最適だったりするのでまた来てしまいそう。。

それでは皆様、今年もよろしくお願いしますぅ~m(__)m


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

元旦の下見に「安房高山」 [ところで今?]

ここ数年の元旦は初日の出を見に近所の山に出かけているのですが、実は房総で日の出の眺めが良い山はそれほどない。
見えないことはないけれど、標高の低さからどの山頂も樹林に囲まれてて展望が良くないんですな。
特に水平線から昇るところを見ようとなれば尚更、海辺は混むし・・で、ついついマンネリになってしまいます。
そんなマンネリを打破しようと今回は君津市と鴨川市の境にある「安房高山」に登ってみようと思う。
ただし当日は暗いうちに登ることになるので、一回ぐらいは下見しとかないと危ないぞ・・ってぇことで今日は下見に来ましたヨ。
登山口は林道淵が沢奥米線にあるらしいのだが、今ままで近くを通る度に場所を探すもいつも見つけられず。
今回はネット情報を丹念に調べてやっとポイントを確定しました。すぐ横に駐車スペースまでもあったとは。。

駐車スペース→法面脇登山口→トンネル上→山頂(15分)
山頂下広場--→三つの祠(7分)
三つの祠--→林道高山線(5分)
林道歩き(高山線)→三叉路→(渕ヶ沢奥米線)トンネンル→駐車スペース(10分) 

より大きな地図で 安房高山 を表示

距離や所用時間的にも日頃の鈍った体には丁度良い感じですな。
大部分が痩せ尾根なので注意は必要ですが、でもまぁ掴まれる樹木は豊富なので問題ないでしょ。

sIMGP0121.jpg sIMGP0145.jpg
バイクを停めたところは駐車場ではなく退避スペースでした。法面の裏から上に出るとさっき停めたバイクが見降ろせます。

sIMGP0151.jpg sIMGP0163.jpg
細い尾根ばかり歩くルートだな~となんとか思いつつ、トンネルの上を越えて7~8分で頂上。

sIMGP0167.jpg sIMGP0171.jpg
山頂から僅かに下ると太平洋~鴨川~嶺岡山系の見晴らしが素晴らしい。

sIMGP0176.jpg sIMGP0190.jpg
日が昇る方行も開けてるのでたぶん大丈夫でしょ。 日が出ると暖かいですな。ちょっと腹ごしらえ

sIMGP0197.jpg sIMGP0212.jpg
林道高山線の方へ下山。少し行くとまたしても法面の上に。下に林道が見えます。

sIMGP0223.jpg sIMGP0228.jpg
三つの祠。ここから尾根を逸れて斜面をジグザグに下ります。

sIMGP0229.jpg sIMGP0231.jpg

sIMGP0232.jpg sIMGP0230.jpg

sIMGP0239.jpg sIMGP0244.jpg
林道に出てバイクのとこまで車道歩き。三叉路を左へ行ってトンネルをくぐったら元の場所。

sIMGP0254.jpg sIMGP0279.jpg
せっかく来たので横尾線を走破して帰投。一部結構荒れてまして、かなりビビった走りになってしまった。。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

秩父のバイク弁当を食すツー [ところで今?]

週末の仕事が金曜の夜に突然キャンセルとなり、勤労感謝の日は暦通りのお休みとなった。

ここんとこ普通に休める週末が無かったんで、これはチャンス。

以前から聞いていた秩父のバイク弁当を求めにツーリングへ。

バイク弁当ってのはコレね。 

ギリギリ紅葉も楽しめるかな?とかなんとか思いつつ、出発は10時半過ぎと言うテイタラク。。

外環から関越、川越ICで降りて街中を迷いつつダンプ渋滞のR299から県70にでて有間ダム(名栗湖)へ。

ダムの先で土砂崩れがあったらしく対岸道路へ迂回しつつ、有間峠に着いたのが13時50分。

陽が傾き山の陰になるともう夕方の感じですな。。

sIMGP0003.jpg

この時点で気温は15~16℃ぐらいはありましたが、北斜面だと朝晩は凍ってそうな雰囲気ですね。

高速では冬グローブでしたが、一般道はいつものメッシュグローブでも平気でしたな。

オーバーパンツは必須ですね。 

しばらく乗ってなかったもので、山の季節は既に冬だっつーのがピンと来てない。^^; 

本日はいつものコンデジが壊れたっぽくて一眼に35mmだけ付けて持って来たんだけど、 予想通り取り出すのが面倒であまり写真撮れませんでした。

紅葉に陽の光が透けてとてもキレイな場面がたくさんあったんですが全部スル~。(T_T)

ま、それと言うのも本日の目的であるバイク弁当屋の閉店時間をチェックしてなかったからなんすわ。 

大概この手のお店だと午後3時ぐらいに閉まる可能性が高いんで、なんとかそれに間に合わせたいぞっと。。

そんな矢先、山を下って先行車に追いついたところでヘッドライトが点いてないことに気付く。 

先日取り付けたLEDバルブ、信頼性は未知数だったがもう切れたか・・・┐(´д`)┌ヤレヤレ

こんな事も有ろうかと用意していたノーマルバルブに取り替えようとヘッドライトカウルを外したところ、なんと!
sIMGP0027.jpg

単に配線が外れてただけでした~(^^ゞ 

実はちょっとゆるいコネクターだったのを思い出しました。

繋ぎ直してから振動で外れないよう配線にタイラップを巻き巻きして一安心。 

そうこうしてたら近くの電線にニホンザル登場。

ほぉ~、お猿さんが居るんだねぇ。。。ぢゃなくて、すでに14時半を回ってる。先を急がねばっっ

R140を雁坂トンネル方面に向うも、 こりゃもう明らかに間に合わない雰囲気。

大滝温泉を過ぎて少し行ったところでその看板が目に飛び込んできました。 
sIMGP0031.jpg

15:15、微妙な時間に到着ぅ。

横の駐車場にバイク数台とライダーが居たのでまだ間に合うかも?

お店の方に伺うと既に閉店時間ですがテイクアウトなら大丈夫って事だったので、事前にチェクしていたメニューの「カスタム」を注文。
sIMGP0029.jpg

5分ぐらい待って・・
sIMGP0038.jpg
よぉ~っし、何とかゲットぉしたでぇ~(*^^)v

さて、これを何処で頂くか‥ 

すぐ先の信号を雁坂トンネル方面に進み、ループ橋を過ぎた先で見晴らしの良さそうな公園があったのでそこに寄ってみた。
sIMGP0080.jpg

なかなか良い雰囲気でございます。 

sIMGP0064.jpg

おお~ウマそう~♪(#^.^#) 

食べてみる。。

甘辛い味噌で煮込まれたお肉がホロホロホロ~っとほぐれてタレとご飯との相性が抜群。

濃い味の合間につまむ“しゃくしな漬け”がシャキシャキさっぱりで濃くなったお口の中をリセット・・

実に美味い! 

過度に脂っこいのはもう辛い体ですので、このぐらいのバランスは丁度イイですな~♪

テイクアウトして外で食べるのも乙なもんでございますヨ。 

因みにこの日はまだ何も食べてない状態で、たぶん普通以上に美味しく感じております。 

それでもいつかこっちに来たときはまた利用したいと思いますな。 

その時はガスコンロに暖かい汁物やコーヒーなども用意せねば。 

さてと、帰路です。

寒くなってきて冬グローブにチェンジ。気温5~6℃

雁坂トンネル手前で中津川方面に逸れ日窒前を通って八丁トンネルでR299に。

LEDヘッドライトですが、夜の林道ではまぁまぁ見えやすいですな。

ただしカーブで先が見えないのはノーマルと一緒ですね。

やっぱ補助ランプ欲しいかも。。 

このまま真っ直ぐ帰っても渋滞にハマりそうなんで二子山付近でちょい寄り道して帰りました。

暮れゆく稜線が良い感じだったんですが・・
sIMGP0116.jpg
あちゃー、三脚持ってきてねー(>_<)

しょうがないから地面に置いたら稜線見えねー(>_<)

何とも微妙なアングルとなってしまいました。

この後はR299で正丸越え。

走ってたらどんどん寒くなり、冬グローブでも手がかじかみました。

帰ったらハンドルカバー付けよっと。。 


nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

チェンジペダルのラバー交換 [メンテとか装備とか。。]

先日バイク繋がりな友人に指摘されたチェンジペダルラバーの摩耗。
sDSCF0001.jpg 

長いこと乗っているけど全然気が付かなかった。。 

パーツリストを見るとちゃんとラバーだけのパーツナンバー出てますねぇ。
199円とリーズナブルな価格でした。
sIMGP0013.jpg

あらまぁ~こんなに太かったんですなぁ。 

若干・・どうやって交換すんのか疑問もありつつ、たぶん力技的作業のやうな。。 

落ち着いて作業しやすいように車体からレバーを外してお家で作業。

古いのの外し方は・・切るしかないよね
sIMGP0008.jpg

懸念していた新しいの入れる時ですが、
CRC吹いてラバーの穴の窪んでる方からグニュ~っと押しこんだら簡単にハマりましたわ。
実にあっ気ない。。

後はペダルを元に戻して終了。
結構簡単でした。
sIMGP0020.jpg

それにしても最初はこんなに太い状態だったなんて。

なんか、まったく記憶に残ってないのだが。。^^;

で、昔の写真を探したらこんなのが出てきました。
20050128.jpg 

今から8年前の3万8千Kmの頃ですが、もうこんな状態。 

そりゃ覚えてないわけだ。 


nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

オイル漏れ修理(その2) [メンテとか装備とか。。]

前記事に続きまして作業後編です。 

発注していた小トルク用のトルクレンチが届きました。
Amazonで最安値な「GREATTOOL トルクレンチ GTSA‐2025TR」
安モノなので正確さはちょっと「?」ですが、均一に締める事は出来そうですね。
今週後半は忙しくなりそうなので、時間があるうちにさっそく作業。

まず合わせ面を脱脂。
カバーにジェネレーターコイルをキャップボルト3本で固定。
トルクはよく分からなかったがネジ径から判断して5N・m以下になるようにしました。
購入したトルクレンチは測定範囲5~25N・mなので「コクっ」と来ないあたりで。
車体に繋がるケーブルをガイドに沿わせて金具と一緒にプラスネジで固定。(これも締めすぎないよう注意しつつ)
このケーブルにはカバーの凹部分に嵌め込むゴムパッキンが付いているので、ここからオイルが浸みてこないように液状のシリコンガスケットを塗ってセット。
sIMGP0155.jpg

全体にも薄く均一になるよう心掛けつつ塗り塗り。。
手の油が付かない方が良かろうと薄いゴム手袋着用してます。
車体側の合わせ面にも塗り塗りしてからカバーとの位置合わせピンを差し込みガスケットをセット。
sIMGP0153b.jpg
10分ほど置いてから(もう少し置いた方が良かったカモ。。)ワッシャーとカラーを所定の位置にセットして合わせます。
磁石の影響でうまく閉じないな。。と思ったら、カラーの取り付け穴を間違えておりまいました。
これでは嵌るわけがない。
ジタバタしたせいで液状ガスケット塗り直し。。^^;
カラーの位置さえ間違えなければすんなり閉じますねぇ。
11本の新品ボルトを差し込み、まずは手で止まるまで締め込む。
こからトルクレンチで11N・mなんですが、小さいトルクから3回に分けて締め込んで行きました。
ちろん対角線状に締めていきましたよ。

ふぅ~、でけた!!
sIMGP0186.jpg

あとは液状ガスケットが完全硬化する24時間(寒いからもう少し?)置いてからオイル投入して終了ですな。

若干、カバー閉じるときにジタバタしたのがガスケットに悪影響してないか心配。。
まぁやり直しとなったらもっと手際よく出来そうです。
とりあえず・・うまくシール出来てることを祈っとこ。 

 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

オイル漏れ修理(その1) [メンテとか装備とか。。]

先日のバッテリーのあと、今度はオイル漏れです。
sDSCF0005.jpg
実はだいぶ頃から漏れてたんですが、ドレンボルトからだと思って大したことないとタカを括っておりました。
ところがそのドレンボルトのとこを良く見ると、そこは全然漏れてないのです。
sDSCF0016.jpg

あらら?

エンジンガードを外して更によく見ると、どうも左のクランクケースカバー下の継ぎ目から染み出ている様子。
sDSCF0026.jpg
これは・・シールが破れたか。。
バイク屋さんやDR650の掲示板で相談したところ、自分でガスケット交換をすることに。
ガスケット交換はやった事ないんですが、これを機にスキルアップですな。

やる事としては・・・
・オイルを抜き患部を開けて古いガスケットを取り除く。
・合わせ面をオイルストーンで研いで平面を出す。
・新しいガスケットと液状のシリコンガスケットを併用して閉じる。
・カバーを留めるボルトはガタが出るといけないので新品に交換。
・規定トルク(11N・m)+10%ぐらいで均一に締め込む。
・念のため一日放置してからオイル投入。

・・な感じです。 
大切なのは規定トルクで均一に締め込むとこらしい。
手ルクレンチでは不安なのでこのトルク値に対応した物を調達中。。

sDSCF0003.jpg
とりあえずの作業に必要な諸々を用意していざ御開帳。(ドキドキ・・・

sIMGP0018.jpg
11本のボルトを外しゴムハンマーでコンコン叩くと・・
sIMGP0021.jpg
おぉ~w(*゚o゚*)w 、へばり付いていたカバーが外れた!
ほぼ全てのガスケットがカバーの方に付いて来たので、車体側の合わせ面作業は楽に出来そう。

ちなみにクランクケースカバーと書いてますが、サービスマニュアル見るとジェネレーターカバーと書いてあります。
パーツナンバーの後にくる名称としては「COVER, MAGNETO」となってます。
外すときは磁石の力で引っ張られてました。 

さっそく漏れていた部分を見ると、やはり!
sIMGP0025.jpg
マサに破れていた。
でも、最初から歪んで閉じられていた模様。
この部分だけガスケットの効いてる幅が激狭ですわ。
9万キロ走ってますが今まで漏れなかったのが不思議ですな。。

いや待てよ。。

この近辺のボルトが3本少し緩んでいたから、その部分だけ熱の影響で歪んで切れたのかもしれないな。
とりあえず原因がハッキリ見えてるので面倒臭い事にはならなそうです。 

そいでこのジェネレーターカバーですが、中のジェネレーターコイルからコードが出てバイク本体に繋がっています。
このままでは作業しにくい・・つか、作業できないので、
コードの元のジェネレーターコイルを外してカバーを分離しました。(外しても大丈夫だよね!?)
sIMGP0062.jpg 

sIMGP0064.jpg 
こっちは家に持って帰って作業しましょ。

今日のところは車体側の合わせ面をキレイに。。
スクレイパーで残りカスを除去し、オイルストーンでスリスリして面出し。
オイルストーンは2りんかんのメカニックさんが使っているというデイトナの#400を使用。
sIMGP0099.jpg 
こんなもんで良いかな?

あとは周辺にこびり付いてる汚れを掃除して、開けっ放しもマズイだろうと適当に養生。
sIMGP0110.jpg
この上にバイクカバー被せて全体を覆い、本日はいったん終了しました。

さて、今週中に終わると良いのだが。。>> 続き


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

補充電の甲斐も無く。。トホホ [メンテとか装備とか。。]

この日は朝から雨でしたが、実家の所用があってバイクで出動・・の筈だった。

それで昨夜は充電器に繋いでいたバッテリーを戻しスタンバイしていたわけでが、残念ながらそのバッテリーは既にセルを回す能力を失っておりましたわ。トホホ。。

昨夜の作業は深夜になってしまって、試しにエンジン始動させるまではしなかったんですよねぇ。

今思えばあそこでそれをやっていれば何か他の手を・・とまぁ、後の祭りですけど。 

もぉぉ~、一年も経ってないバッテリーのクセになぜ~!? としばらくジタバタ。

そうこうしているうちに雨の降りも激しくなり、時間もどんどん過ぎてゆき・・本日の予定はキャンセルに。

ぽっかり時間が空いたところで、一年以内なら補償期間内じゃ?って事に気が付き販売店に電話。

考え様によっては一年経つ前にこうなって良かったのかもしれませんな。 

そいで今日は他にやる事もないので、バッテリーとその領収書を持って雨の中カッパを着こみチャリ出動。

お店で電圧チェック・・最初は無負荷で13.4V出てたんで「!!なんでじゃ?」だったけども、セル回す程度の負荷をかけると9V程に激減。

なるほど、これが劣化したバッテリーってヤツか!普通のテスター持ってたとしてもこれじゃ分からんですな。 

店員さんの話では月一回程度の乗車だと結構有りがちらしいですねぇ。

そんなこんなで即新品交換を期待しましたがそうとはならず、まずメーカーに送って検査の上対処って事になるらしい。

いつ結果が出るのか分かりませんが、買って一年未満でこのザマは非常に悔しいのでちょっと足掻いてみようと思います。 

とりあえず当面はリーズナブルで評判もそこそこな台湾ユアサのをポチっと。

今後はマメに取り外して補充電しつつ使いましょうかね。

運良く2個体制が構築できればなおヨシと。 。

それから10日。。


nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

バッテリー補充電 [メンテとか装備とか。。]

前回のバッテリー交換は昨年の11月→この記事

あれからまだ11ヶ月なんですが、先日のお出掛けの際のセル回しでなんかもうヤバそうな感じ。。

このまま放って置いたら来月には始動不可になってそうです。

月に1回ぐらいは乗っているんですが、夏の終わり頃には何か弱ってきたな・・と。

う~む、これが2りんかんで買った古河バッテリーの性能なのか??そんな、バカな。。

ともかくこのままではマズイ。

かと言って毎年新品買うなんてやってられんのでバッテリー充電器を買うことにした。 

おなじみアマゾンさんポチっとな。

sIMGP0003.jpg 

繋ぐだけなんで特に問題ナシ。これでこの冬も安心だ♪ 実はそうではなかった。(T_T)

んで、

ついでにメーター内のランプも注文しまして、こっちもLEDに変更しちゃいます。

sDVC00253.JPG 

付属のゴムチューブのスペーサー?噛まして挿すけど1回目点灯せず。

極性が逆だったようでひっくり返したら無事点灯。

12V3W球からだから、2W程度は節電かな。

実はナンバー灯も変えてみるか。。と同じくポチッたのですが、 

ノーマルのナンバー灯が5W球のとろ、買ったLEDも5Wって・・・間違えちゃったよー(泣っっ

いずれ何かに・・同じソケットのウインカーにでも使えるかな。。 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ヘッドライトLED化 (インプレその2) [メンテとか装備とか。。]

同じバイクDR650SEに乗るUTKさんちにお邪魔して色々測ってきました。

LEDバルブには付属の放熱ファンを取り付け、電圧は13後半~14Vの値で固定で接続。
H4端子の配置を確認して間違えないように。。
H4端子.jpg

電流値は電源ボックスの+-端子にデジタル計測器を繋いで測定・・・しましたが~、
sokutei_HiLo.jpg
電気系に詳しい方によると、このLEDはパルス点灯かそれに類する方式と思われるため、
普通のメーターでは正確な電流値は測れないとのコト。
したがってこの画像の数値は意味がありません。アシカラズ。。

次は温度を測りました。
本日の気温は23℃ぐらい。
Lo点灯開始から20~25分ほど置きまして、非接触型の温度測定器にて計測。 

onndo.jpg

Lo点灯時、場所によってバラつきますが73.6℃の部分を一度見つけましたが再び見つけられず。。
概ね56℃程度な感じ。
Hiの時は計測器の不調もありまして、先の最高値を超す部分は見つけられ無かったです。
概ね63~64℃な感じ。
温度的には「そんなもん」らしいですが、バイクに組み付けてカウルで囲った場合はもう少し上がるのかも。
夏場はキビシイのか??
一応スペアのハロゲンバルブを常備してはいますが、LEDは出来るだけ温度を下げた方が良いそうなので、何か対策を考えておかないとです。

そもそも回路の方はどの程度を想定してるんでしょうかねぇ。。
とりあえず取り付けた9月下旬から既に450Km以上走ってますが今のところ問題ないです。

hikaku2.jpg
最後に色合いの比較。
だいぶ白い・・つーか、元のハロゲンが結構黄色かったんですなぁ~。 

帰りは夜になりましたが、Loだけでもつづら折れや郊外の真っ暗高速道路はハロゲンより良く見えて快適!と感じました。
なんとなく路面状況が判別しやすくなった気がします。
ライトの向きは以前よりネジ2~3周上向きに追加修正して落ち着いてますが、前の車の運転席から見てもそれほど迷惑な光ではないとのコト。
省電力狙い+簡単ポン付けでこれなら十分使える!と思いますね。

あとは信頼性が未知数なのと、残念なハイビームをどう捉えるか・・ですが。 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ヘッドライトLED化 (インプレその1) [メンテとか装備とか。。]

前回の装着から1週間、やっと調整に掛かります。

ちなみにこのLEDバルブですが、消費電力としてはLowで約28W。
Highは約31WなんですがLowと同時点灯なので合計約60Wとなるようです。
ノーマルのハロゲンですとHi:60/Lo:55Wなので、Lowの時に27W程度の余裕が生まれますのだ。

さて、標準のハロゲンバルブで車検を通った状態からバルブだけLEDに取り換えた状態ですと、かなり手前側に明るさのピークが来てしまいます。
そしてそのピークの部分が眩しくて瞳孔が閉じてしまうのか・・その向こう側が暗く感じますね。
このままでは具合が悪いのでライトの調整ネジを回して上向きに修正。
あまり上に向け過ぎると対向車を眩惑させてしまうので控えめに・・と思いながら5~6周はネジを回したような。。
これで手前の眩しいのが和らいで夜道も支障なく走れそうです。
試しに正面に立ってライトを直視してみましたが、心配していたほどの目くらましにはならない模様。(ホっ=3
sDSCF0017.jpg

そんでもって明るさですが、普通のハロゲンよりは明るいと思うのですが、光の色とか特性なんでしょうか?
街灯りや街燈があるところでは驚くほど明るい!とは言いにくい感じ。
微妙な気分を引きずりつつあまり街灯の無いところへ移動したところ、・・あららっ、結構明るいんじゃないのコレ~??
てな印象に変わりましたヨ♪
ちょっとした砂利道を通ってみたところ、路面の凸凹状態が非常に見えやすいですな。
(下の2枚は同じ露出でなかったのを同じっぽい感じ&見えた印象に補正してます)
LED_low_2.jpg ロービーム
LED_high_2.jpg ハイビーム

もしかしたら夜のワインディングとか林道は前より走り易くなるかもしれません。
まぁもう少し色んなシチュエーションを走ってみないとですね。

ただし・・、このハイビームがとっても、とーっても残念なのねぇ。 
下の2枚の画像はHigh・Lowを同じ露出で撮ったものですが・・、
こんなシチュエーションだとサムネールではどっちがどっちか判らないのよーっっ
LED_low.jpg ロービーム
LED_High.jpg ハイビーム

セッティング前でもハイビームは「アレレ??」な感じでしたが、上向きにセットした後は更に空の方を向いしまうようで地面はあまり明るく照らしてくれませんな。
特に両サイドが開けていたり反射する物が無い場所だとアレレ感強そう。

でもこれが狭小路ですと周囲の壁や樹木の様子がバッチリ見えて良い具合。 
光の色も関係ありそうですが、樹林帯なんかは普通のハロゲンの時よりイイ感じっぽい予感。
sDSCF0006.jpg
両サイドの近くの物は良く見える傾向。

それにしても惜しいぞこのハイビームは。
ハイビームだけ個別に角度調節出来たらいいのに。。

それを補完するにはやはり補助ランプか?
幸い電力に余裕は有るし。。。んん!?
いやいやいや~、LEDにしたのは交換が簡単でお手頃価格だったからで、 この上LEDの補助ランプとかどこまで行くっちゅーネン!
ここは一つ冷静に~(^_^;


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。